安定した俯瞰撮影ができる、オーバーヘッドテーブルトップマウントスタンドST100がNEEWERから出ていました。
俯瞰撮影用の三脚などもありますが、こちらはテーブル上に置いてカメラはもちろん、
クランプを使えば照明やマイクなどの周辺機材も一緒に固定できるスタンドとなっています。
またL字プレートとクリップも付いてくるので背景シートを固定するのにも使えます。
安定感もありますし、拡張性が高いのがポイントです!
- かんたんに俯瞰撮影ができる
- 背景シートなどを固定するスタンドにもなる
- クランプを使えばカメラの他に照明やモニターなども設置できる
- 高さが変えられる
- 横幅が変えられず、大きいので設置場所をえらぶ
- 折りたたんだりできないので収納場所に困る
- 高さの調整が素早くできない
- テレビ局で働くプロ照明マン歴10年以上
- スタジオでのバラエティや商品撮影、ロケ、ドラマなどの照明を担当
- 所有カメラはSONY α7ⅲ、FX30
- 私物のライトや撮影機材もどんどん増えてる
ゆーふぃる
読んで分からないポイントは、お気軽にコメントやお問合せからご連絡ください!
この記事はアフィリエイト広告を含みます。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
ブログ「ライガジェ!」ではCookieを利用したアフィリエイトリンクを使用することで収入を得ています。
Cookieを無効にすることでデータ収集を無効にすることもできますし、Cookieは個人を特定するものではございません。
また誇大広告にならないよう表現には注意し、私の感じたデメリットなどもしっかりお伝えすることを心がけております。
ブログを運営するための経費やモチベーションに繋がりますので、ご理解いただければ幸いです。
俯瞰撮影におすすめなNEEWER ST100
NEEWER ST100は1/4インチネジを利用してカメラの俯瞰撮影用スタンドとして使えます。
横幅は変えられませんが、高さは61.5cm〜100cmの幅で14段階で調整することができます。
スタンドの上部にネジ穴が空いており、付属のカメラマウントプレートを好きな場所に固定して、1/4インチネジでカメラを取り付けることができます。
私はカメラマウントの部分にFalcam F38のクイックリリースプレートを取り付けて使用しています
FalcamのF38やF22、アルカスイスなどのクイックリリースシステムはカメラの取り付けが非常に便利になるので
使っていない方はぜひ導入してみてください。
カメラ側にもFalcamのケージを付けているので、そのままケージの底面をプレートにスライドさせればカメラを固定できます。
Falcamとアルカスイスには互換性がないのでご注意ください。
L字プレートで背景シートを固定できる
ST100にはL字プレートとクリップが2つ付属しています。
L字プレートを上部ネジ穴の好きな場所に取り付け、クリップで挟めば背景シートを固定することができます。
これはピノスタジオのコンクリート柄背景シートです。
ピノスタジオは少し値は張りますが丈夫で水にも強く、シワにもなりにくいのでとってもおすすめです。
ピノスタジオの背景ボードはスタンドで立てるタイプなので、デスクの奥行きが狭い我が家ではST100の方が便利でした。
こんな使い方も
背景シートを固定する用のL字プレートですが、クリップで100均一のフェイクグリーンを固定して影を出す、なんてことにも使えます。
葉っぱの影があることで、木陰の涼しさのようなものを感じられます。
ちょっとしたことで印象がグッと変わるので、ぜひ色々ためしてみてください。
ちなみに影出しのライトに使っているのはZhiyun Molus X100というライトです
NEEWER ST100はクランプを使えばさらに便利に
NEEWER ST100にマジックアームクランプなどで固定すれば、照明やマイク、モニターなども一緒にセッティングすることができます。
別途スタンドなどを立てなくても固定できるので、便利ですね。
スーパークランプとよばれる、このようなアクセサリーがあれば固定することができます。
ただうちにある小さいスーパークランプだと、横だとイマイチがっちり固定できず…上ならまぁ使えるかなといった感じでした。
意外とこっちのレフ板ホルダーのほうがいけました。
軽いコンパクトな照明ならこれでもいけそうです。
ちなみに撮影した写真はこんな感じ
ライトはNANLITEのPavotube Ⅱ 6C、撮影しているものは左手デバイスのTourbox Eliteです。
NEEWER ST100のサイズ
高さは61.5cm-100cmで14段階に調整可能、横幅が92.5cmで奥行きが57.5cmあります。
我が家は120cm×60cmのデスクなので、ちょうどギリギリ使えるサイズでした。
横幅も調整できたらなお良いのですが
重さは5.7kgで安定感はありつつ、設置する際も重すぎません。
俯瞰撮影スタンドNEEWER ST100のメリット、デメリット
NEEWER ST100のメリット
組み立てもシンプルで、ネジで好きな場所に固定するだけなのでかんたんです。
普通の俯瞰撮影用のブームアームなどの場合はカメラや照明など、1つにしか使えませんが
ST100ならクランプなどを増やせば周辺機器も一緒に固定できるのはメリットです。
スタンドさえ置くスペースがあれば、周りに別途スタンドを立てたりしなくて済むので逆に省スペースになる場合も。
NEEWER ST100のデメリット
大きく場所を取り、折りたたんだりもできないので収納場所に困ります。
我が家はとりあえず壁側に寄せてますが…
使わない時は正直邪魔ですね…
撮影スペースや収納場所をしっかり用意できる方にはとってもおすすめです。
ベースの脚の部分が折り畳めたり、横幅も調整して短くなるように改良されることを願います。
高さの調整がひと手間
高さが調整できるのは良いのですが、ネジとピンによって固定されており
ネジを緩めてピンを1穴ずつ両サイド交互に上げていかなければいけないので、スムーズに高さ調整できる、という感じでもありません。
とはいえ簡単に緩んだりしても危ないので、ある程度は仕方ない部分ですね
俯瞰撮影用スタンドNEEWER ST100レビューまとめ
撮影スペースや収納スペースさえ確保できれば非常に便利なNEEWER ST100。
特にクイックリリースプレートはぜひ取り付けることをおすすめします。
- かんたんに俯瞰撮影ができる
- 背景シートなどを固定するスタンドにもなる
- クランプを使えばカメラの他に照明やモニターなども設置できる
- 高さが変えられる
- 横幅が変えられず、大きいので設置場所をえらぶ
- 折りたたんだりできないので収納場所に困る
- 高さの調整が素早くできない
一緒にクランプ、マジックアームなども揃えれば一気に俯瞰撮影環境が整います!
このブログではテレビ局でプロの照明マンとして働く私が
普段の写真や動画撮影で使えるライティングテクニックを解説している他
おすすめカメラやレンズ、照明機材やガジェット類の紹介をしています。
SNSもフォローお願いします!
ライティング解説動画をアップしています。チャンネル登録お願いします!
ご覧頂きありがとうございました!
コメント