TourBox EliteとNeoとLiteの違いを実機で比較レビュー!

TourBox EliteとNEOの違いを比較レビュー

写真や画像、動画編集作業を超効率アップしてくれる、左手デバイスのTourBox。

昨年末にTourBox Neoを購入してから日々大活躍しており、編集作業をする際に僕にとってTourBoxは無くてはならない存在になっています。

特に動画編集のスピードが全然違い、とってもスムーズに編集できるようになりました。

以下の動画は簡単に動画編集での使用感をまとめた動画です。

そんな大活躍をしているTourBox Neoですが、「有線接続のみ」なのが個人的にはネックポイントのひとつでした。

しかしついにBluetoothに対応したTourBox Neoの後継機「TourBox Elite」が登場!

TourBox Elite

基本的な見た目は前モデルとほぼ変わりませんが、ボタンやダイヤルの感触などが微妙に変わっていたりします。

ゆーふぃる

待望の無線接続に対応して言うことなしです!

前モデルのTourBox NEOで購入を悩んでいた人は迷わず買いだと思います。

ちなみにこちらの動画はTourBox公式YouTubeの紹介動画です。

どんな事ができるのかがカッコよく紹介されています。

※TourBox Japan 公式YouTubeより
ゆーふぃる

さらに2024年1月に安価なモデルのTourBox Liteが新登場!

USB-Cによる有線接続のみでボタンやダイヤルも少ないですが、

なんといっても1万3413円と値段がぐぐっと抑えられています!

この記事でわかる事
  • TourBoxで出来ること
  • TourBox NEOとElite、Liteの違い
  • LiteとNEOとEliteどれを買うべき?
  • NEOユーザーはEliteに乗り換えるべき?
待ち望んだ
無線接続!
PR

この記事はTourBox Tech様よりサンプル提供を受けて執筆しています。

この記事はアフィリエイト広告を含みます。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

ブログ「ライガジェ!」ではCookieを利用したアフィリエイトリンクを使用することで収入を得ています。

Cookieを無効にすることでデータ収集を無効にすることもできますし、Cookieは個人を特定するものではございません

また誇大広告にならないよう表現には注意し、私の感じたデメリットなどもしっかりお伝えすることを心がけております。

ブログを運営するための経費やモチベーションに繋がりますので、ご理解いただければ幸いです。

目次

TourBox Eliteを開封レビュー

TourBox Eliteを早速開封していきます。

外箱は非常にシンプルです。

内容物

TourBox Eliteを開封

開封するとUser Manual(英語のみ)と黒い袋に包まれた本体とケーブル類が入っています。

TourBox Eliteの内容物
※サンプル品のため、内容物には変更がある可能性があります

こちらはモダンスモークブラックトランスルーセントというカラーのものです。

半透明のスモークブラックでカッコいいですね!

ゆーふぃる

ガジェット好きをワクワクさせるデザインです

Type-CのUSBケーブルが付属していますが、Bluetoothでも接続可能です。

ちなみにUSBで使用する場合は、USB3.0に対応しているものなら何でもOKです。

本体の外観

TourBox Elite本体

前モデルのTourBox NEOと外観に大きな違いはありません。

TourBox EliteとNEOの比較

大きく違うのは、裏側に電池を入れる部分と電源スイッチ等がついたこと。

USB-Cで有線接続すればUSBから給電されますが、Bluetoothで使用する場合は単三電池2個が必要です。

TourBox EliteとNEO、Liteの違いを比較

TourBox LiteTourBox NEOTourBox Elite
ボタン数81414
ショートカット数最大30個56個〜最大300個以上56個〜最大300個以上
接続方式USB-CUSB-CUSB-C or Bluetooth
重量329g365g423g(電池込み)
電源USB-CUSB-CUSB-C or 単三電池×2
ハプティックフィードバック
(ダイヤルの振動)
なしなしあり
カラーバリエーションブラックブラックブラック/ホワイト
/スモークブラック(半透明)
価格¥13,413¥24,980¥39,960
¥45,860(スモークブラック)
販売AmazonAmazonAmazon

TourBox NEOとEliteの大きな違いは以下のポイント。

  • Bluetoothによる無線接続が可能になった
  • 電池が入る分少し重くなった
  • ボタンやダイヤルの感触が少し変わった
  • カラバリが増えた
  • 値段が高くなった

いっぽうLiteはボタンやダイヤルなどの数を減らして、ぐぐっと値段を抑えた廉価版モデルとなります。

Eliteの1/3の価格と考えるとかなりのコスパのよさです。

ゆーふぃる

TourBoxに興味はあるけど、値段で二の足を踏んでいたという方にはLiteがおすすめ!

EliteでついにBluetoothに対応!

以前のモデルTourBox NEOのレビュー記事でも触れていましたが、個人的にもネックだった有線接続しかできなかった点が、

ついにTourBox Eliteで弱点を克服し、Bluetoothによる無線接続に対応しました!

ゆーふぃる

ワイヤレスでテーブル周りがスッキリ快適に!

ちなみにTourBox Eliteにも上側面にUSB-C端子は付いているので、無線/有線どちらでも使用することができます。

上側面にUSB-C端子がある

まだ公式サイトには公開されていませんが、TourBox Eliteに対応したバージョンの「TourBoxコンソール」というソフトをインストールして立ち上げると、接続方法を選ぶことができます。

TourBox Eliteの裏側の電源スイッチの上にペアリングボタンがあり、長押しすることでペアリングモードになります。

ペアリング画面

2回目以降はコンソールを立ち上げてTourBoxの電源を入れると自動的にペアリングします。

また、2台のデバイスにマルチペアリングして切り替えながら使うこともできます。

電池が入る分少しだけ重くなった

TourBox NEOの時はUSB-Cから給電されていましたが、EliteはBluetooth接続する場合は単三電池が2個必要になります。

ゆーふぃる

この辺りは好みですが、充電式じゃ無く電池式なのは個人的に嬉しいポイント!

せっかくBluetoothに対応しても、充電しながら使うために結局有線にしてたらもったいないですしね。

電池でも最大2ヶ月持つそうで、エネループなどの充電池も使用可能とのことです。

ただ単三電池2個分の重量分、前モデルよりも重くなってしまいました。

ボタンやダイヤルの感触が少し変わった

基本的な見た目は変わっていないように見えますが、実は細かいところがグレードアップされています。

ボタンの打鍵感が改良されたことと、ハプティックフィードバック(ダイヤルやノブ操作時の振動)が搭載されました。

ハプティックフィードバック

ノブなどをくるくる回すと、ククククッとモーターが振動して目盛りを動かす幅が感触でわかるようになります。

また、この設定も振動の大きさやメモリの動くスピードを2段階で調節したり、オフにすることもできます。

設定もソフト、ノブごとに細かく設定もできますし、まとめてオフにすることも可能です。

ハプティックフィードバック設定

振動はアイコンの波が細かいと大きく、少ないと振動が小さくなります。

また、スピードはオフにするとスタンダード、目盛りが細かくなるほど回転の変化量も細かくなります。

ボタンの打鍵感が改良

NEOに比べてEliteの方が、ボタンを押した時にカチッとしっかり鳴って打鍵感がよくなっています

またサイドボタンはでっぱりが大きくなって、ボタンというよりは押し込むスイッチのような感触に変わっています。

また、ボタンなどの耐久性も向上しているそうです。

カラーバリエーションが増えた

TourBox NEOはブラックのみでしたが、Eliteは3種類のカラーバリエーションがあります。

※TourBox Tech公式ページより引用 https://www.tourboxtech.com/jp/TourBoxElite-product.html

左からモダンスモークブラックトランスルーセント/アイボリーホワイト/クラシックブラックの3種類です。

部屋を白系で統一している人にとってはホワイトのカラバリが増えたのは嬉しいポイントですね。

また前モデルのブラックは指紋が付きやすいのがネックだったのですが、

新モデルのブラック/ホワイトには全てUV抗菌で耐指紋のスプレーが塗布されており、指紋が付きにくくなっています。

トランスルーセントはもともと指紋の付きにくい素材なので、加工はされていませんが使用していても全然気になりません。

TourBox NEOは脂が目立つ
前モデルは指紋、油汚れが目立つ
ゆーふぃる

TourBox Liteについて詳しくは現在記事作成中ですので、もうすこしおまちください!

TourBoxで出来る事

TourBoxは端的に説明すると、各ソフトごとに割り当てたショートカットをボタンで呼び出したり、ノブやダイヤルで操作できるデバイスです。

対応しているソフトも非常に数多く、ソフトによっては「ビルトイン機能」と呼ばれる、ショートカットキーでは再現できない操作も割り当てられるのがTourBoxの1番の魅力です。

TourBox Tech公式サイトより引用 https://www.tourboxtech.com/jp/TourBoxElite-product.html

Adobe製品はもちろんAffinityシリーズやLuminarシリーズ、Final Cut Pro XやDavinchResolveからSafari、Google Chromeなどのウェブブラウザまで幅広く使用する事ができます。

ゆーふぃる

キーボードショートカットがあるソフトなら大体使えます!

複数キーボードを押す必要があるショートカットなんかもワンボタンで使えるので、効率よくサクサク作業することができます。

またソフトごとにボタンの割り当てをかえることができ、しかもソフトが立ち上がったら自動でTourBoxの設定も切り替わってくれます

ゆーふぃる

たとえば僕のLightroom Classicの設定はこんな感じです!

LR設定

ボタンで操作したいパラメータを選んで真ん中のノブで調整、左下のダイヤルで写真を選択できます。

【LR】と表記があるのが「ビルトイン機能」で設定したもので、キーボードショートカットでは再現できない動きです。

LR=Lightroomのことで、他のAdobeソフトやClip Studio、Final Cut Proなどの主要なクリエイティブソフトに用意されています。

※TourBox Japan 公式YouTubeより

マウスでひとつひとつパラメータを操作しなくていいので、作業効率がめちゃくちゃ上がります。

TourMenu機能がすごい

TourBoxコンソールのVer,3.1.0で新しく追加されたすごい機能が「TourMenu」です。

通常、ボタンに割り当てられるショートカットはボタン1つにつき1つだけで、ボタンを組み合わせて押したりすることで最大56個のショートカットが使えました。

しかしTourMenu機能を使うことで、ボタンをおすと最大10個のショートカットメニューを呼び出せるようになります。

TourMenuを呼び出すとマウスポインタの場所に設定したメニューがポップアップで表示され、選ぶ事でショートカットが発動します。

作り方も簡単で、ショートカット割り当て画面からTourMenuのタブを開いて好きなものを割り当てるだけ。

マウスポインタに対するメニューポップアップ表示の位置や、サイズ感なども細かく設定できます。

マウスポインタのすぐそばに表示されるので、無駄な動きがカットされて作業効率が超アップ!

全てのボタンをTourMenuにしてしまうような使い方はしないと思いますが、一応TourMenuを使うことで最大300個以上のショートカットを登録できます。

ゆーふぃる

コンソールさえ3.1.0以上にしておけばTourBox NEOでもEliteでも使う事ができます

カメラマンやイラストレーターなどに超おすすめ

※TourBox Japan 公式YouTubeより

編集作業やイラストを描く作業は本当に時間がかかりますよね。

しかしTourBoxを導入することで、僕自身も写真の現像作業や動画編集がかなり時短できました

キーボードショートカットを覚えればある程度速くはなりますが、複数ボタンを押すものは両手が必要だったりしますよね。

しかしTourBoxに割り当てておく事で、作業のほとんどが腕を動かさず手元だけで完結します。

ゆーふぃる

スピードアップはもちろん、腕も疲れにくくなりました!

僕はDEFT Proというショートカットを割り当てられるトラックボールマウスも併用しているので、

文字を打つ以外はほぼマウスとTourBoxだけで作業できます。

前モデルのTourBox NEOは自分で購入しましたが、本当に買って良かったです。

TourBoxのデメリット

非常に便利なTourBoxですが、もちろんデメリットがないわけではありません。

TourBoxの惜しい点
  • 設定に時間がかかる
  • 持ち運びにはやや重い
  • PCでしか使えない
デメリットはココかな?

設定に時間がかかる

できることが多いゆえに、設定には結構時間がかかります。

各ソフトごとに設定も必要ですし、自分の使いやすい割り当てを見つけ、それに使い慣れるまではある程度時間が必要になります。

しかし、一度しっくりくる設定を見つけたら間違いなく作業が高速になるので、最初だけは我慢ですね。

また公式サイトから各ソフトのプリセットのダウンロードをすることもできます。

TourBoxのソフトごとの設定はインポート、エクスポートが可能なので、他の方から設定データをもらうことができるのです。

持ち運びにはやや重い

Bluetoothに対応したTourBox Eliteですが、電池2本込みで423gなので500mlのペットボトルよりはやや軽いかな、という程度です。

ノートPCとTourBoxを合わせたらそこそこの重さにはなります。

タブレットには現状未対応

iOSやAndroidなどのタブレットではTourBoxを使用することはできません

MacOSかWindowsにしかいまのところ対応していないので注意が必要です。

ただ時期はまだ分かりませんが、iOSへの対応については開発予定があるそうです。

ゆーふぃる

今後のバージョンアップで、iPadでも使えるようになる可能性大です!

TourBox EliteとNEO、Liteどれを買うべき?

TourBox Eliteがおすすめな人
TourBox NEOがおすすめな人
  • Bluetoothで無線接続したい
  • ボタン数は多い方が良い
  • 2台のPCで使いたい
  • 指紋、油汚れが気になる
  • カラバリを楽しみたい
  • 有線接続でもOK
  • ボタン数は多い方が良い
TourBox Liteがおすすめな人
  • 値段が安い方がいい
  • ボタン類は少なくなってもOK
  • 有線接続でもOK
無線接続にこだわるかどうか

TourBox EliteかNEOどちらにするかは、「無線(Bluetooth)接続したいかどうか」になるかと思います。

TourBox NEOが¥24,980に対し、Eliteは¥39,960と1万5千円ほど高いです。

またスモークブラックトランスルーセントのみ¥45,860とさらに高くなっています。

基本的にデスクでしか使わず有線接続でも問題ない、という方は基本的な機能は変わっていないのでTourBox NEOやLiteで良いと思います。

部屋を白系で統一していて、「ガジェットも白が良い」という方はElite一択ですね。

またボタン類などは少なくなっていいし有線接続でもいいという方は新発売されたTourBox Liteがおすすめです!

Eliteに比べると約1/3の価格ながらも、必要十分な機能を備えています。

とはいえEliteの無線接続の快適さはかなりのメリットなので、どちらを取るかですね…

Liteが出たことでNEOにするなら正直Liteで良いのでは?という気がするので、

無線接続で多ボタンのEliteか、有線接続コスパ良しのLiteにするかのどちらかがおすすめです。

TourBox NEOから乗り換えるべき?

すでにTourBox NEOをお持ちの方にとっては、3万円以上出してまで乗り換えるべきかと言われると正直微妙なところです。

基本的にはマイナーアップデート的な感じなので、機能が大幅に変わっているわけではありません。

ただ有線接続に不満を持っていて、どうしてもBluetoothでワイヤレス環境にしたいという方は乗り換えることをおすすめします。

Bluetoothの接続も安定しており、いまのところ作業途中で途切れたりすることもありません。

ゆーふぃる

ワイヤレス環境になって快適なのは間違いありません!

ただ、TourBox TechによるとTourBox Eliteに続く新モデルも開発中とのことなので、NEOを既にお持ちのかたはそちらを待つのもよいかもしれません。

TourBox EliteとNEOの違いを比較まとめ

TourBoxはこんな人におすすめ
  • 写真の現像をする
  • 動画編集をする
  • デザインする
  • イラストを描く
クリエイティブ作業のオトモに!
TourBox Eliteがおすすめな人
TourBox NEOがおすすめな人
  • Bluetoothで無線接続したい
  • 2台のPCで使いたい
  • 指紋、油汚れが気になる
  • カラバリを楽しみたい
  • 有線接続でもOK
  • 値段が安い方がいい

写真、画像、動画の編集やイラストレーターやデザイナーなど、クリエイティブ作業をするひと全員におすすめしたいTourBox。

作業効率をあげることで時短につながり、より高いクオリティを目指すことができます

また無駄な動きがカットされることで腕への負担も軽くなります。

TourBox EliteがBluetoothに対応したことで、出先でも使いやすくなりましたし、デスクの配線を減らすことでスッキリさせられます。

TourBox自体は間違いなくおすすめできるものなので、無線接続にこだわるかどうかでNEOかEliteを選ぶと良いでしょう。

ゆーふぃる

ボタンが少なくなってもOKという方はLiteがおすすめです!

このブログではテレビ局でプロの照明マンとして働く私が

普段の写真や動画撮影で使えるライティングテクニックを解説している他

おすすめカメラやレンズ、照明機材やガジェット類の紹介をしています。

撮影テクニック カテゴリー
ガジェット カテゴリー
ゆーふぃる

SNSもフォローお願いします!

一眼で撮った写真をアップ

Instagram

ブログ更新のお知らせ等

Twitter

ブログをピンにしています

Pinterest

ライティング解説動画をアップしています。チャンネル登録お願いします!

ゆーふぃる

ご覧頂きありがとうございました!

Home
Top
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次