光の角度と役割の違い|写真、動画のテクニック

光の角度とその役割
ゆーふぃる
ゆーふぃる

突然ですが『光の角度』って気にしたことありますか?

角度?うーん、

逆光だなーくらいしか気にしたことないかも…

カメラ女子
ゆーふぃる

写真や動画を撮る時はどちらの方向から強い光が来ているのか、

『光の角度』を気にするべきです。

まずはどんな角度があるのか見ていきましょう。

光の角度の説明
下手、上手

元々は舞台用語なのですが

カメラ側から見て左側を下手(しもて)

右側を上手(かみて)と呼びます。

「じょうず」
「へた」
じゃないよ!

写真だけでなく動画撮影においても光の角度の知識は共通ですので、普段から撮影するときは光を意識してみるとクオリティを上げられます。

この記事を読んで光の方向を意識するようになれば「物撮りのライティング」等にも生かすことが出来ますよ!

この記事はアフィリエイト広告を含みます。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

ブログ「ライガジェ!」ではCookieを利用したアフィリエイトリンクを使用することで収入を得ています。

Cookieを無効にすることでデータ収集を無効にすることもできますし、Cookieは個人を特定するものではございません

また誇大広告にならないよう表現には注意し、私の感じたデメリットなどもしっかりお伝えすることを心がけております。

ブログを運営するための経費やモチベーションに繋がりますので、ご理解いただければ幸いです。

目次

光の角度とそれぞれの役割

順光とは

カメラと同じ方向から当たる光を『順光』と呼びます。

『順光』は被写体の色やディテール(細部)を出す役割があります。

人物写真で言うと表情や服の色などは、この順光方向の光がないと分かりづらいものになってしまいます。

ポイント

順光
順光

表情を見せるための順光ですが、

順光が強すぎると物の立体感や輪郭が失われて

平面的なベタっとした写真となってしまいます。

カメラのストロボやスマホのフラッシュなどがそうですね。

暗いからといってカメラ側ばかりを明るくすると

不自然な写真になってしまいます。

強くしすぎないのがポイント

半順光とは

順光とサイド光の間くらいの角度が『半順光』です。

ライティングにおいてはこの半順光くらいの角度が基本となります。

ポイント

斜め45度
斜め45度

しっかりと表情を見せつつ、

やや角度を付けることにより陰影ができるので立体感が生まれます。

カメラを挟んで反対側から補助光(フィルライトと呼びます)を

少しだけ足してあげるとより美しく撮影できます。

ライティングの
基本の角度!

サイド光(斜光)とは

被写体の横側から当たる光を『サイド光』もしくは『斜光』と呼びます。

サイド光の役割は立体感を出すことです。

ポイント

サイド光
サイド光

サイドから光が当たることにより被写体の凸凹に陰影が生まれ

その物の立体感を引き出すことができます。

迫力がでるので男性のポートレートなどで重厚感を出したい場合におすすめです。

男性ポートレート
におすすめ!

半逆光とは

サイド光と逆光の間の角度を『半逆光』と呼びます。

立体感と輪郭を強調することが出来ます。

ポイント

半逆光
半逆光

半逆光の角度は立体感を出しつつ

物の輪郭やツヤを出すことが出来ます。

料理の写真等はこの半逆光が1番強くなるようにすると美味しそうに撮影できます。

料理写真
におすすめ!

こちらもCheck

あわせて読みたい
料理の写真を上手く撮るコツは光の角度|テレビ局の照明さんが解説!スマホでもOK! 食べ物の写真を撮る時にライティングの知識が少しあればグッと美味しそうに撮れちゃいます!光の角度やバランスを考えて一眼でもスマホでも写真のクオリティをあげましょう!テレビ局で働くプロ照明マンが分かりやすく解説します!

逆光とは

カメラと真逆側からの光を『逆光』と呼びます。

逆光は輪郭、ツヤを出す役割があります。

ポイント

逆光
逆光

逆光には輪郭を出す役割があるので、

夜など暗い場所では逆光がないと髪の毛などの輪郭が分からず

背景と同化してしまいます。

あとはガラスやグラスに入った飲み物なども逆光で透かすと美しくなりますよ。

またテレビでよく見る料理のインサートでは、

湯気が良く見えるように湯気だけに逆光を当てる

『湯気出し』のライトがあります。

料理の動画は
湯気が命!

順光、サイド光、逆光以外の光の角度

トップ光

被写体の真上から来る光を『トップ光』と呼びます。

部屋の蛍光灯やダウンライトの真下だとこのトップ光が強くなりすぎてしまいます。

ポイント

トップ光
トップ光

トップ光は全体的に光が当たるので

商品撮影などの場合は有効な手段です。

しかし人物写真の場合このトップ光がキツすぎると

髪の毛や鼻の影が下に伸びてしまうため

なるべく避けるのがベターです。

特にダウンライトは影がキツイので注意が必要です。

ライトの真下は
なるべく避けよう

アオリ(下からの光)

被写体に下から当たる光を『アオリ』と呼んだりします。

下からの光がキツいといわゆるオバケのライティングになります。

ポイント

アオリ
アオリ

アオリのライトは強すぎるとオバケのようになってしまいます。

昼間の屋外で人物の写真を撮る場合は、

太陽が高い時間だとトップ光になってしまい髪の毛や鼻、首の影がキツくでてしまいます。

その場合、ややアオリの角度でレフ板を当てると

影が薄まりキャッチライト(目に映る光)も入るのでおすすめです。

強さに気をつけよう

こちらもCheck

あわせて読みたい
ポートレート必須テクのキャッチライトとは?自撮りで使えるテクニックも! キャッチライトって聞いたことありますか?女優さんのシワを飛ばしたり綺麗に見せたりするライトと言われていますが、もうひとつ重要な役割があります。それは目に光を入れる事!これが有るのと無いのでは表情が全く違って見えます!キャッチライトの入れ方を覚えて可愛く写真を撮りましょう!

サイド光(顔と同じ高さ)

順光、サイド光、逆光と一概に言っても、その高さでも印象は少しずつ変わります。

サイド光も顔と同じくらいの高さにするとより迫力が出ます。

ポイント

サイド光
サイド光

顔と同じくらいの高さで真横から当てることにより

丁度顔の半分が明るくて反対側が暗い状態になるので、

少し上からのサイド光よりも更に迫力が増します。

光を当てる高さによって影の出方なども変わるので

高さにも注意してみましょう。

半沢直樹の
ライティングですね

被写体の向きやカメラアングルで光の角度を変える

実際にはスタジオで1から照明を組んで写真や動画を撮ることの方が少ないので、その場にある光の方向を読み取ることから始めます。

ゆーふぃる
ゆーふぃる

『光を読み取る』といっても難しい事ではなく、

まずはその場で1番明るいメインとなる光が、どちらの方向から来ているのか探すだけです!

昼間の屋外や窓際の室内なら太陽ですし、外光の入らない室内なら蛍光灯やダウンライトなどになるでしょう。

自分のライトであれば置き位置を変えるだけですが、太陽や蛍光灯の位置は変えられませんよね。

なので被写体の場所や向き、カメラアングルを変えてみて、1番良い角度になるように調整しましょう。

壁反射を利用してみる

光は白いものによく反射するので、周りが白い壁なら壁反射を利用するのもひとつの手です。

右側が白壁じゃない場合

壁反射なし
壁反射なし

左の白壁に反射させた光がメインとなっていますが、右側の壁が茶色いためあまり反射しないので

ミッフィーの右側の明るさは少し落ちていますね。

白壁の場合

白壁反射を利用
白壁反射を利用

先程とライトや壁の位置関係はほぼ同じですが右側も白壁の場所に移動しました。

左側の壁に反射させた光が右側の壁に当たって更に反射して、ミッフィーの右側も綺麗に程よく明るくなっていますね。

すごい!

少し場所を変えただけで全然違う!

カメラ女子
ゆーふぃる

メインのライトも反射光にすると光が柔らかくなるので

影が薄くなり綺麗になります。

硬い、柔らかいなどの光の質については『点光源』『面光源』というものが関係してきます。

まとめ

これからは光が来てる角度にもう少し気をつけてみる!

カメラ女子
ゆーふぃる

ちょっと意識するだけで余計な影を消せたり

より綺麗に撮影できるからもっと楽しくなりますよ!

光の角度と役割まとめ
  • 『順光』色やディティールを見せる
  • 『サイド光』立体感を出す
  • 『逆光』輪郭、ツヤを出す
  • 『高さ』でも印象は変わる
半順光と半逆光は
それぞれ両方の役割を持ちます

今回使用したライトはこちら

ゆーふぃる
ゆーふぃる

ライトが一つでもあると写真や動画の表現の幅がグッと広がりますよ!

あわせて読みたい
コンパクト定常光ライト|プロ照明マンが選ぶおすすめ8選! テレビ局で働く現役プロ照明マンがおすすめする、写真や動画に使えるオススメのコンパクトLED定常光ライトをランキング形式で紹介!商品撮影からYouTubeの撮影、リモート会議用まで使い勝手の良いコンパクトなLED照明です!

このブログではテレビ局でプロの照明マンとして働く私が

普段の写真や動画撮影で使えるライティングテクニックを解説している他、おすすめカメラやレンズ、照明機材やガジェット類の紹介をしています。

撮影テクニックカテゴリ

ガジェットカテゴリ

ゆーふぃる

SNSもフォローお願いします!

  • 一眼で撮った写真をアップ!Instagram
  • ブログ更新のお知らせなど!Twitter
  • ブログをピンにしています!Pinterest

詳細プロフィールはこちらをCHECK

あわせて読みたい
プロフィール テレビ局で働くプロ照明マン、ゆーふぃるのプロフィールです。 写真や動画で使える照明、撮影テクニックやおすすめ家電、ガジェット類を紹介するブログ『ライガジェ!』を運営しています。

ゆーふぃる
ゆーふぃる

ご覧頂きありがとうございました!

Home

Top

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次