デスクの高さを電動で昇降できる、話題のスタンディングデスクFLEXISPOT。
そのFLEXISPOTシリーズの中でも人気商品である「E7」が届いたので、実際に組み立てて使ってみた感想を実直レビューします。



デスクの高さを電動で変えられるのって、思った以上に便利でした!
長時間座ったまま仕事や作業をしていると、腰や背中への負担が大きくなってしまいます。
高さを変えられるスタンディングデスクを使えば、定期的に立ったり座ったり姿勢を変えながら作業ができるので、身体への負担を軽減することができます。
高さのメモリー機能もあるので、ワンタッチで座った時と立った時の高さに自動で合わせてくれるのも便利ですよ。

在宅勤務で家でのデスクワークが増えた方にもピッタリです。
会社で導入しても、社員の集中力が増して生産性の向上にもつながります。

僕は自宅でPC作業デスク&物撮り用デスクとして使っていきます!


高さが固定のスタンディングデスクや手動で調整できるタイプなどもありますが
断然おすすめはこの電動昇降タイプです。
固定式では座り作業がしにくくなりますし、手動式では高さを変えるのに労力がいります。
電動昇降の中でも特にFLEXISPOTのような、メモリー機能付きがおすすめです!

高さが1cm変わるだけでも、作業のしやすさが結構変わってしまいます
自分の身長や、家族の身長にあわせて調整できるので、誰にでもぴったり寄り添う素敵なデスクだと、実際に使ってみて思いました。


この記事を見てくださった方には特別クーポンもあります
公式サイト限定で使える「E7」が15%OFFになる特別クーポンがあります。
クーポンコード:HC-raigaje
- こちらのクーポンコードはE7のみ使用できます。
- クーポンコード使用はログイン済みユーザーが対象となるため、会員登録が必要です。
- クーポン利用可能期間は2022年1月20日〜2022年12月31日となります。
この記事はFLEXISPOT様より商品提供を受けて執筆しています。
しかし実際に自分でも購入を考えていたものなので、素直に感じたことをしっかりレビューしていきますね。
この記事はアフィリエイト広告を含みます。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
ブログ「ライガジェ!」ではCookieを利用したアフィリエイトリンクを使用することで収入を得ています。
Cookieを無効にすることでデータ収集を無効にすることもできますし、Cookieは個人を特定するものではございません。
また誇大広告にならないよう表現には注意し、私の感じたデメリットなどもしっかりお伝えすることを心がけております。
ブログを運営するための経費やモチベーションに繋がりますので、ご理解いただければ幸いです。
電動昇降スタンディングデスクのおすすめ「FLEXISPOT E7」とは


FLEXISPOTとは、PC関連機器のメーカーであるLocktec社が販売している電動昇降デスクです。
2022年1月現在では11種類の電動昇降デスクが発売されていますが、その中でも一番人気なのがE7。
ご提供頂いたモデル
- シリーズ:E7
- 脚フレームカラー:ブラック
- 天板サイズ:長方形天板 120×60×2.5cm
- 天板カラー:グレイウッド
FLEXISPOT E7の特徴
タッチで自動昇降するコントローラーが付いており、好きな高さに調整することができます。


動きも非常にスムーズで滑らか。
動いている途中にガタつくといったこともありません。
高さを変えて作業ができるのは、身体への負担も軽減することができます。
ずっと座って作業をしていると血流が悪くなり、首や肩も凝ってしまいますよね。
60分のうち10分間を立ち作業にすることにより、身体への負担を軽減することができます。
また、最近の研究では2時間以上経ち続けるとパフォーマンスが低下するという問題が生じることが報告されています。
※参考文献「上下昇降デスクを使用した立位作業の適切な挿入時間の検討」より
適切な高さで座り作業、立ち作業を切り替えることにより集中力や生産性を上げることができます。
4つのメモリー機能付き
4種類の高さをメモリーに記憶させることができるので、立った時と座った時や、使う人によって好きな高さを登録できます。


このメモリー機能の有無で使い勝手がかなり変わります。
スタンディングデスクを導入しても、昇降の調整がわずらわしくて使うのをやめてしまった方も多いようです。


ワンタッチでいつもの使いやすい高さに調整できるのは素晴らしいです
高さを58cmまで下げられるのはE7のみ
シリーズ中で最も低い高さにできるのもE7です。
身長の低い方に合うデスクって中々少ないのですが、E7なら58cmまで下げられるのでおすすめです。
公式サイトにて最適な机の高さを計算するツールが公開されているので、参考にしてみてください。


対荷重125kgもシリーズ最大
左右の脚それぞれに1個ずつモーターが搭載されているので、重たいものでも上下昇降するパワーがあります。
天板と合わせて50kg近くあるので、安定性も抜群。


これだけの対荷重なら、トリプルモニター環境でも問題なく昇降します。
高さを最大まであげると多少ぐらつきはありますが、
身長180cmの方の最適な立ち作業の高さである111cmくらいであれば、わざと揺らさない限りは問題ないレベルかと思います。
他社製の天板やDIYで自作した天板も使用できる
FLEXISPOTシリーズは脚フレームのみでも購入できるので、公式以外の天板も使用することができます。


天板と脚の取り付けは木ねじで、脚幅も110~190cmまで調整できるので、
横幅120~210cm、奥行き60~80cm、厚み2cm以上の天板なら他社製やDIYで自作した天板でも取り付けられます。
公式サイトの天板なら初めからネジ穴が空いている


脚フレーム自体の組み立ては六角になっていますが、天板との取り付けは木ねじです。
FLEXISPOT公式の天板なら、脚を取り付けるネジの部分に、初めから小さい穴を付けてくれています。


あくまでガイド穴ですので、全てを手動のドライバーでやろうと思うと結構キツイです。


電動ドライバーの使用を強くおすすめします
ケーブルの配線には注意が必要
高さが変わるので、配線には少し注意しなければ思わぬ事故に繋がっていまいます。
特にデスクトップPC本体を床に置いて、モニターのみデスクに置く場合はHDMIケーブルなども長めのものを用意しておきましょう。
最大の高さが123cmなので、2mほどあれば安心です。


その他の電源類もケーブルトレーにまとめて吊り下げるとスッキリして安全です。
公式のケーブルトレーもありますが、僕はイーサプライのものを購入しました。
前から見てもごちゃついたケーブルが目立たないですし、脚フレームとも合っていておすすめです。










電源タップひとつをケーブルトレーまで引いておけば、卓上とFLEXISPOTコントローラーの電源をまとめて取れるので、
配線もスッキリしますし、上下しても注意する電源ケーブルが1本で済むので安全です。


机を置く位置とコンセントまでの距離を考えて、余裕を持った長さの電源タップを用意しましょう
USBポートが付いている電源タップもおすすめです。


FLEXISPOT E7の組み立て方
FLEXISPOTはどでかい段ボールに包まれて商品が届きます。


細長い方が脚フレームなのですが、これが30kg以上あります。
我が家は3階に置く予定だったので、2人がかりでも上げるのに苦労しました…
女性一人ではかなり厳しい、というか無理な方が大半かと思います。
なんとか設置予定の部屋まで運び、早速開封していきます。


公式の組み立て動画を参考に、組み立てていきます。
公式サイトの天板なら、ネジのガイド穴が空いている方が裏側です。
床を傷つけないように、天板の入っていた段ボールの上でそのまま組み立てるのがおすすめです。
詳しい説明は省きますが、動画、説明書に沿って六角で脚フレームを組み立てていきます。






脚フレームの組み立て自体はとっても簡単です!
説明書も日本語ですし、動画もあるので特に迷うこともなく組み立てられます。
脚フレームが組み上がったら、天板に木ねじで固定していきます。
この時は電動ドライバーを使うのがおすすめです。
コントローラーも同じく木ねじで固定します。


コントローラーやモーターの配線は付属のカバーで隠すことができます。


ケーブルトレーを付ける場合は一緒に取り付けておきます。




説明書通りの手順だと完成してからひっくり返すのですが、総重量50kg近くあるのでかなり苦労します
可能なら最後のひっくり返す作業だけでも2人以上で行う方が安全です。
ちなみに僕は組み立てる時1人だったので、段ボールの上でデスクを縦に90度ずつ回転させながらひっくり返しました。


ひっくり返して電源を繋いだら完成です!


FLEXISPOT E7の使用感レビュー
E7はタッチ式のコントローラーです。
立ち作業と座り作業を、簡単に切り替えられるのは思っていた以上にとっても快適でした。
座って作業していて、身体が固まってきた気がしたら立ってリフレッシュしつつ作業ができるので、集中力もあがったように思います。
もっと早くに導入していれば良かった、と思えるほど気に入りました。
上下ボタンで高さを変えられるので、座った時と立った時の高さを調整してメモリーに記憶させていきます。


168cmの僕は座り66.9cm、立ち103cmがしっくりきました








メモリー機能の登録も簡単で、高さが決まったらM→記憶させたいボタンを押すだけ。
1、2、座り、立ちの4種類記憶できます。


コントローラーロック機能付き
誤動作防止やお子様がいる家庭にも安心な、昇降ロック機能も付いています。
Mボタンを5秒間長押しすることでロックがかかり、再度5秒長押しすることでロック解除できます。




割と反応が良くて少し当たっただけで動いてしまったりするので、基本はロックが安全かもしれません。
公式の天板は4辺どこでもクランプ使用可能
公式サイトの天板であれば、暑さ2.5cmで4辺どこでもクランプが取り付けられます。
クランプ式のモニターアームはもちろん、カメラ用のクランプなどいろんなものを取り付けることができるので、自分好みのデスクを作り上げることができます。




僕は撮影用デスクとしてカメラ用クランプとライト用のクランプを購入しました
購入したクランプグッズ
- Velbon CLAMP KIT II カメラ用テーブルクランプ
- Velbon V4-unit II 俯瞰撮影用アクセサリー
- Neewer 自由雲台 クランプキット用自由雲台
- JEBUTU デスクマウントスタンド 軽量(ライト用)クランプ
ミラーレス一眼(α7ⅲ)でも安定した俯瞰撮影ができるVelbonのクランプキットとNEEWERの自由雲台。
これはどちらも当たりでした!
使いやすく、安定していて非常に良いです。








ライト用にと思ってJEBUTUの安いクランプも購入しましたが、やはり安いだけだってかなりチープな造りです…
まぁ軽いライトにしか使わないつもりなのでこれはこれでという感じですね。










高さが変えられるので、物撮りにも適したデスクです
FLEXISPOT公式サイトでもアクセサリー多数
FLEXISPOTデスク用のアクセサリーも多数用意されています。


どれもデスクに吊り下げたりして固定するタイプなので、昇降の影響を受けないのがメリットです。
特にデスクトップPCの方はCPUスタンドがおすすめ。
本体をデスクに吊り下げられるので、昇降しても本体とモニターのケーブルを気にしなくて良くなります。






FLEXISPOT E7は電動昇降スタンディングデスクの中でもおすすめだった
E7は脚フレームのみで51,700円、天板とセットで64,900円〜と決して安くはないですが、品質はかなり良いので本当におすすめできます。
とはいえFLEXISPOTの中でも、もう少しお手頃なシリーズもあります。
FLEXISPOT シリーズの違い
コスパ重視 記憶なし | ![]() ![]() | フレームのみ:¥25,300 フレーム+天板:¥35,200~ | 耐荷重:70kg 脚幅調整範囲:85~129cm 昇降範囲:71~121cm 二段階シングルモーター 対応天板サイズ:幅100~160cm 奥行50~80cm 厚み≥2cm | パネルタイプ:ボタン押す 機能:昇降機能 フレームカラー:ブラック、ホワイト 長方形天板 天板カラー:8種類 |
FLEXISPOT EG1 | ||||
コスパ重視 記憶あり | ![]() ![]() | フレームのみ:¥28,600 フレーム+天板:¥38,500~ | 耐荷重:70kg 脚幅調整範囲:85~129cm 昇降範囲:71~121cm 二段階シングルモーター 対応天板サイズ:幅100~160cm 奥行50~80cm 厚み≥2cm | パネルタイプ:ボタン押す 機能:昇降・記憶・障害物検知機能 フレームカラー:ブラック、ホワイト 長方形天板 天板カラー:8種類 |
FLEXISPOT EF1 | ||||
ミドル クラス | ![]() ![]() | フレームのみ:¥38,500 フレーム+天板:¥51,700~ | 耐荷重:100kg 脚幅調整範囲:110~190cm 昇降範囲:69~118cm 二段階デュアルモーター 対応天板サイズ:幅120~210cm 奥行60~80cm 厚み≥2cm | パネルタイプ:タッチパネル 機能:メモリ・ロック・障害物検知機能 フレームカラー:ブラック、ホワイト 長方形天板、カーブ型天板 天板カラー:8種類、4種類 |
FLEXISPOT EJ2 | ||||
ガラス天板 USB付き | ![]() ![]() | ガラス天板:¥46,750 | 耐荷重:50kg 昇降範囲:72~121cm 二段階シングルモーター | パネルタイプ:タッチパネル 機能:USB・メモリ・ロック・障害物検知機能 |
FLEXISPOT EG8 | ||||
人気モデル | ![]() ![]() | フレームのみ:¥51,700 フレーム+天板:¥64,900~ | 耐荷重:125kg 脚幅調整範囲:110~190cm 昇降範囲:58~123cm 三段階デュアルモーター 対応天板サイズ:幅120~210cm 奥行60~80cm 厚み≥2cm | パネルタイプ:タッチパネル 機能:メモリ・ロック・障害物検知機能 フレームカラー:ブラック、ホワイト 長方形天板、カーブ型天板 天板カラー:8種類、4種類 |
FLEXISPOT E7 | ||||
竹天板 脚部楕円形 優しい雰囲気 | ![]() ![]() | フレームのみ:¥60,500 (脚部が楕円形) フレーム+天板:¥ 73,700~ | 耐荷重:125kg 脚幅調整範囲:110~190cm 昇降範囲:60~125cm 三段階デュアルモーター 対応天板サイズ:幅120~200cm 奥行60~80cm 厚み≥2cm | パネルタイプ:タッチパネル 機能:USB・メモリ・ロック・障害物検知機能 フレームカラー:ブラック、ホワイト 長方形天板、カーブ型天板 天板カラー:8種類、4種類 |
FLEXISPOT E8 |
ポイント
○コスパ重視の人
→ FLEXISPOT EF1 がおすすめ!
○ガラス天板&USB付きが良い人
→ FLEXISPOT EG8 がおすすめ!
○ミドルクラスが良い人
→ FLEXISPOT EJ2 がおすすめ!
○身長が低い人、耐荷重重視の人
→ FLEXISPOT E7 がおすすめ!
FLEXISPOT製品はAmazonなどでも購入できますが、天板のカラーなどのバリエーションは公式サイトの方が豊富でした。



この記事を見てくださった方には特別クーポンもあります
公式サイト限定で使える「E7」が15%OFFになる特別クーポンがあります。
クーポンコード:HC-raigaje
- こちらのクーポンコードはE7のみ使用できます。
- クーポンコード使用はログイン済みユーザーが対象となるため、会員登録が必要です。
- クーポン利用可能期間は2022年1月20日〜2022年12月31日となります。


このブログではテレビ局でプロの照明マンとして働く私が
普段の写真や動画撮影で使えるライティングテクニックを解説している他
おすすめカメラやレンズ、照明機材やガジェット類の紹介をしています。



SNSもフォローお願いします!
ライティング解説動画をアップしています。チャンネル登録お願いします!





ご覧頂きありがとうございました!
コメント